もう永遠に夏かと思うくらい暑い日が続きましたが、徐々にではありますが秋の気配を感じるようになりました。
こんにちは。米本文子です。
先日、お客様から頂いた麩まんじゅうがとても美味しく、また食べたいなと店の場所を調べてみたら、近いような遠いような微妙な距離でした。
もっとも近くても遠くても車を運転できないわたしですから人に頼むしかありません。
夫に今度、買って来てよと頼むと「わざわざ饅頭だけ買いに行く時間はない」と一蹴され一巻の終わり。
自分が食べたいときはたとえ店が遠くても躊躇せず行くくせに。フン! 憶えていなさい。いつか復讐してやる(笑)
さて、庭ではジニア(百日草)が色鮮やかな花を咲かせています。
8月下旬に切り戻しをしたときは、切り過ぎたかなと思ったけど見事に復活しました。
8月下旬のジニア
今朝のジニア
ジニアは咲き始めてから100日ものあいだ、花を咲かせ続けることから百日草と呼ばれるそうですが、たしか植えたのが5月の下旬ですからもう4カ月になります。
それにしても、他の花は今年の異常なまでの暑さで枯れて(枯らして?)しまったけど、暑さ乾燥にも負けず、そしてコガネ虫の食害もなんのその、次から次と花を咲かすその強さは
ずぼら園芸家にもってこいの花です。
生命力の強さではアメリカンブルーも負けていません。
今年初めてグランドカバーに植えてみましたが、水と肥料を切らさないようにしただけで、こんなに元気です。
アメリカンブルー
もっとも、夫が一株百円の値段に釣られて買ってきた花で樹形もイマイチ。
私の趣味ではありません。
たぶん今年限りかな。
アスタービクトリア
7月に一輪咲いた後は葉ばかりだったけど、ようやく開花の兆しが出てきました。
アスタービクトリア
よく見ると花の裏に青虫のようなものが・・・
ひょつとしたらコヤツと同じ虫かも。
スズメガの幼虫
アサガオにへばりつくスズメ蛾の幼虫。
しばらく前から居続けていて、最初はアゲハ蝶の幼虫かなと思い優しく見守っていたけど、どうも蛾の幼虫らしいとわかり、今は複雑な気分。
見た目イマイチだから夫に頼んで捕殺してもらうかしら。
ポットマム
アスタービクトリアと同様に開花期が秋のポットマム。
一向に開花の兆しもなく未だに徒長しています。
植えて2年目ということで草丈を低くする薬の効果がなくなったかもしれません。
取り敢えずハイポネックスの開花促進液を株元に撒いてみたけど、調べたらただ撒けばいいというものでなく撒くタイミングがあると知り真っ青。
こんどは普通の液肥を与えてみます。多分なんとかなるでしょう(笑)