こんにちは。
厳しい残暑も峠を超え、少しづつですが秋らしくなってきました。
さて、秋といえば食欲の秋というくらい美味しいものがいっぱいありますが、なかでもわたしは栗が大好物。
なんでも今年は栗が豊作とのことですが、それにもかかわらず栗きんとん一粒が324円とずいぶん高くなりました。
今年のサンマは豊漁でずいぶん安くなったというのに、なぜ栗は値上げなのか腑に落ちません。
もっとも、どれだけボヤこうが某川上屋の耳に届くことはないでしょうし、たとえ届いたとしても安くなることは金輪際ないでしょう。
ということで、値上がりのことはさておき、きのうは夫に頼んで中村区鳥居にある和菓子屋の栗おはぎを買ってきてもらいました。
栗おはぎというとピンと来ないかもしれませんね。要はあんこ部分が栗あんになっただけですがこれが実に美味しい。

それでもってボリュームもあり270円とそれ相応のお値段です。
それに比べて某川上屋の栗きんとんはふたくちで終わりなのに324円。(あっ、まだお金にこだわってる)
某川上屋の栗菓子は昔から好きでしたが、取り寄せは送料がかかって割高ですから最近はあまり口にすることがなくなりました。
遠くの名店もいいけど、近くて手軽に買える和菓子屋さんのほうがわたしには合っているようです。
さて、お庭ではジニア(百日草)、日日草、ペンタスが元気ですが、そろそろ秋の花と入れ替わる時期が近づいてきました。
そこで、先週、可児市の花木センターに行ってきましたが、時期が中途半端なのか花の種類はさほどでもありません。
せっかく来たから何か買っていこうと選んだのがこれです。
(ナデシコ・スィートブラックチェリー)
ナデシコ・スィートブラックチェリー
毬のような花が気に入って買いましたが、育て方を調べたら開花期は4月から8月とのこと。
花が終わると枯れる一年草として扱われる事が多く、冬越しはむずかしそうです。トホホ・・・
(ナデシコ・スープラホワイト)
ナデシコ・スープラホワイト
これはそれほど背丈が高くならない品種です。
ナデシコにもいろんな品種があるのですね。
(デージー)

先週に古い土の再生も終わりました。(夫がしてくれました)
(作業工程)
①古い根っこを取り除く
②ビニール袋に古い土を入れ日光消毒を二週間
③苦土石灰で土を酸性からアルカリにする
④一週間後、堆肥、発酵牛糞、腐葉土、赤玉土、パーライトを混ぜ込み
市販の培養土より俺の作った土の方が絶対によく育つと夫は自慢するけど、はたして結果はいかに?