きょうも寒い朝でした。
10月に買ったアイスクリームは、食べる機会を逃し
冷凍庫で眠ったままです。
冷凍してあれば大丈夫、と思っていましたが
家庭用の冷凍庫は開けたり閉めたりして温度が
一定ではないので風味が悪くなるようです。
夫に「早くたべちゃいなさいよ」と言うと
「買った本人が言うな」と反撃されシュン。
さて、先週の休みは可児市の日本ライン花木センターさんへ
行ってきました。

ここは売り場面積がとにかく広い。当然、花の種類も
ホームセンターにはない珍しいものがいっぱいあります。
きょうはどんなのがあるのかなぁと売り場を回ると
目に止まったのがこれです。
(カルーナ)
カルーナ
寒さに強く初心者にもおすすめとなっています。
一株480円。夫は「高すぎる。もっと安いのにしろ」
と言うに決まっています。
わかったと言いつつ、夫が他の花に気を取られている
うちに、こそっと買い物かごに入れました。
(家に帰ればバレちゃうけど買ったもの勝ちぃ~)
(ブロンズレッド)
ブロンズレッド
ブロンズレッド・・・なんと響きのいい名前でしょうか。
でも、キンギョソウの仲間で漢字で書くと金魚草。
花びらが金魚のヒレに似ていることから金魚草と名付けられ
たようですが、原産地は地中海沿岸で、金魚の産地で有名な
弥富市とは縁もゆかりもないのは言うまでもありません(笑)
(ティアラミキ)
ティアラミキ
ティァラミキは小さいうちは草花のように
見えますが、成長するとゴツゴツと幹が太く
なる樹木とのこと。
晩春から春まで黄色い花が咲くそうなので
花壇の奥に植えてみました。
(南天)
南天
手前にあるのはローズブーケ(葉牡丹)で
その奥に南天を植えてみました。
南天は難を転ずることにも通じるため
厄よけ、魔よけとしても知られています。
そういえば南天のど飴という咳止めの飴が
昔からありますが、南天の実を乾燥させて
作られたもので、紅く紅葉したこの苗を
植えていると、飴が入った缶の色が紅い理由が
わかりました。
ちなみに南天は一株198円。
98円のパンジーが好きな夫は、これでも高いと
思うでしょうか?
花を買った後は近くにある湯の華市場に寄って
朴葉味噌を買いました。

家の近所のスーパーには売っていないので
ここに来たときはよく買います。
今夜の献立は飛騨牛の朴葉味噌に決定。
といっても肉は北区大曽根にある丸明の
100グラム398円の牛小間肉ですが。