暑い夏を乗り越えたら紅葉が楽しめる・・・
こんにちは。
9月になっても暑さは一向に衰えを見せません。
それでも8月と比べると幾分は和らいだのか、朝の庭木の水やりをするにも少し楽になりました。
コガネムシの食害で散々になったアオダモは、薬剤の散布が功を奏したのか、この頃は見かけなくなりやれやれと思っていたら
今度は褐斑病で葉が茶色になり枯れ落ちてきました。
もともと強い日差しを苦手とする木だそうですが、それを知ったのは植えて数年後のことでした。
朝から晩まで直射日光がガンガン当たる場所で、アオダモは日に日に弱ってきたかもしれません。

まだ9月初旬というのに、この有り様です。
とてもではありませんが紅葉の時期まで持ちそうにありません。
やはり木をもっと健康にしないとダメかもしれません。
人間と同じで病気になってから薬を飲むより、飲まなくてもいい丈夫な体にするのが大事。
なんて分かったようなこと言ってますが、木を健康にするっていったいどうすればいいのでしょうか?
今度の休みに本屋さんに行って園芸の本を立ち読みしてこようかしら(笑)
さて、先週は久し振りにホームセンターの花売り場を覗いてきましたが、春や秋とは違って閑散としています。
おまけに並んでいる花もしおれていて、こんな花、だれが買うのかというくらいひどい状況でした。
もっとも我が家の花も負けず劣らず悲惨な状態で、鉢植えはほぼ全滅。
かろうじて地植えのジニアと日日草だけがなんとか花を咲かせています。
日日草
日日草の勢いに押されて、バーベナが小さくなっています。
ジニア
ジニア
少し前に切り戻しをしたときは失敗したかなと思いましたが、再び大輪の花が次から次と開花してきました。
この調子でなんとか秋の終わりまで頑張ってくれるといいな~